ホットペッパーグルメ >  WEBマガジン >  東京 居酒屋 >  【梅雨の疲れ&夏の暑さでバテた身体に】夏はスタミナ食材で乗りきれ!今年の注目は、にんにく&唐辛子料理

ニューストップへ

【梅雨の疲れ&夏の暑さでバテた身体に】夏はスタミナ食材で乗りきれ!今年の注目は、にんにく&唐辛子料理

梅雨入りし、体調変化が表れやすい季節になってきました。さらに梅雨が明けると一気に夏の暑さが到来。そんな季節にピッタリなのがスタミナ料理。中でも最近注目の「にんにく」「唐辛子」を使ったスタミナ料理で身体にパワーを注入して、夏の疲れを吹き飛ばしましょう。


無臭にんにくの流通や専門店増加で、注目度上昇のにんにく料理

スタミナ食材の代名詞と言えるにんにくは、まさに今が旬の食材です。アリシンとビタミンB1が豊富で夏バテ予防にも効果的ですが、匂いが強く遠慮されがちな食材でした。しかし最近では無臭にんにくが流通し、気にせず食せるように。さらに、にんにく専門店が増加しただけでなく、お洒落なバルなどにんにくメニューを多く提供するお店も増え、にんにく料理が身近になり幅広い世代で注目度が高まってきました。最近では、ごろっと片のままなどにんにくを前面に出したメニューも多く、さらに、にんにくスイーツも登場するなどメニューの幅も多彩になってきています。

アヒージョは女性からの評判が抜群のにんにく料理。

スパイスだけでない!唐辛子自体を食す料理が好評

もう1つの注目食材は唐辛子。唐辛子はカプサイシン効果で、食欲を促進したりや内臓の冷えを解消してくれる夏バテ防止食材です。今まではスパイスとして使用されてきた唐辛子も、最近では唐辛子自体を食材として使用する料理が注目されてきました。代表的な料理は、大量の唐辛子と鳥を炒めた辣子鶏(ラーツージー)。見た目のインパクトで食べるのをためらってしまいそうですが、見た目ほど辛くなく、唐辛子をポリポリとおつまみのように食べる人もいるそうです。近年、若者の「辛いもの」嗜好やアジア料理の普及にともない、今年の夏は唐辛子料理にも目が離せません!

唐辛子自体を食す料理「辣子鶏」。

“食のプロ”有木真理が語る「唐辛子注目度アップの要因は、その○○さ!」

夏の暑さが本格的になり期間も長くなってきています。過酷な夏を乗り切るために、ここ数年幅広い世代でスタミナグルメに対する注目が高まっています。

中でも唐辛子が注目されている理由は、その「フォトジェニックさ」。InstagramなどSNSの普及で、外食時には料理をSNSに投稿する人も多く、特に若い世代では、写真映えするか(=フォトジェニックか)がお店を選ぶ基準の一つにもなっています。唐辛子は真っ赤な色でフォトジェニック要素が強く、注目度の上昇を後押ししています。

「ホットペッパー グルメ トレンド座談会」座長 有木真理

注目のにんにくグルメが楽しめる主な店舗

ガーリックハウス【桜木町/神奈川県】

「ガーリック」が店名に冠されたにんにく料理専門店で、おしゃれな店内や豊富な種類のドリンクなど、女性からも支持を集めている。好評のガーリックステーキは200gの大ボリュームで、にんにくの風味が見事に食欲をそそり、箸が止まらなくなる旨さ。種類豊富なにんにく料理をご賞味あれ。

箸が止まらない!自慢のステーキ。

ガーリックハウス  (桜木町/居酒屋)

電話番号
045-341-0768
平均予算
3000円
アクセス
JR桜木町駅 徒歩3分/京急日ノ出町駅 徒歩5分

あだち亭【新橋/東京都】

青森県産のにんにくを主軸に置き、かつ使用する季節の食材にもこだわった本格的なにんにく料理店。中でも評判のメニューが、食欲をもりもり増幅させるアヒージョと、リピーターも多い定番のガーリックトースト。お酒とも相性バツグンなニンニク料理を落ち着いた店内で楽しめる。

にんにくがしっかり効いた本格料理。

注目の唐辛子グルメが楽しめる店舗

地獄の担担麺専門店 護摩龍 百人町総本山【大久保/東京都】

辛さ無限大との異名を持つ激辛担担麺。担担麺専門店のこちらは、ただ美味しいだけではなく辛さにもこだわっている。最初は初級から挑戦し始めて、徐々に辛さのレベルを上げていくのがこのお店流。ごはんとの相性もバッチリで、豊富なトッピングも担担麺を一層引き立てる。

最高レベルの辛さを誇る担担麺。


※本記事は2016/06/27に公開されています。記事に書かれている内容は現在異なる場合がございますので、最新の情報は直接店舗にご確認ください。

この記事を書いたライター

座長
外食チェーンから28歳でフリーのフードコーディネーターとして独立。その後リクルート(現リクルートライフスタイル)に入社。毎週全国を飛び回っており日本各地の食材に詳しい。自身もフードコーディネーターとして定期的にイベントを開き、外食だけでない視点での食トレンドを語れる。

関連記事