あのオタフクソースが人知れず「トマトケチャップ」を長年製造していた話

f:id:yokohamanapo:20191022174453j:plain

 

広島で出会った思い出の味

旅を企てる目的の一つに、その土地土地の美味いものを味わう楽しみがある。

それらを目当てに現地へ赴き、もちろん美味かったにもかかわらず、実は何気ないものの方が強く印象に残ったという経験が、皆さんにはおありだろうか?

 

筆者のそんな思い出から述べさせてもらいたい。

16年前に旅した安芸国・広島。お好み焼き、あなごめし、牡蠣……どれも死ぬほど美味かった。

しかしそれ以上に心にこびりついて離れないものは、広島市民球場の売店で購入した、フライドポテトと、それに付いていたトマトケチャップなのだ。

 

それには「オタフク トマトケチャップ」と書かれていた。

関東の人間からしたら、オタフクと言えば「お好みソース」だ。しかしオタフクのお膝元である広島では、トマトケチャップもオタフクなのか。もはやベイスターズが負けたとかそんなことよりも、このフライドポテトに出会えたことだけでわざわざ飛行機で広島を訪れた甲斐があった。

 

16年という時は記憶を誇張することがあるのかも知れないが、断言しよう。今までの人生で一番印象的なフライドポテトであった。

 

忘れられないフライドポテトを再現してみた

f:id:yokohamanapo:20191022173924j:plain

 

やがて旧広島市民球場は、「マツダZOOM ZOOMスタジアム」へと生まれ変わり、7年前にそこを訪れたが、あのフライドポテトには出会えなかった(今や野球場のフライドポテトは、チーズソースやメキシカンチリソースなど、よりジャンキーでボリューミーな盛り付けに昇華されているようだ)。

 

そこであの旧広島市民球場・外野席売店のフライドポテトを再現すべく、オタフク トマトケチャップのミニパックを独自に入手し、作ってみた。舟皿トレーも近所のラッピング専門店で調達。

 

私の記憶が確かならば、こんな感じである。

 

f:id:yokohamanapo:20191116231935j:plain

 

他社のトマトケチャップに比べると、若干あらごしである。ここに秘密がありそう。

実食する。

 

……これだ! この味だ。

「お好みソース」などに代表される、オタフクソース特有の親しみのあるまろやかな甘さが口中に広がる。私は今、オタフクソースのロゴと同じく多幸感に溢れた笑顔に満ちている。

 

こうなるとオタフクソース株式会社にいろいろと話を伺いたくなった。オタフクの本社は広島だが、東京・江東区に東京本部がある。まずはそこで話を聞いてみよう!

 

オタフク東京本部へ向かったが……

f:id:yokohamanapo:20191028152423j:plain

▲江東区木場にそびえ立つオタフク東京本部ビル。江戸時代から伝わる民俗芸能「木場の角乗」で知られる木場公園にほど近い場所にある

 

f:id:yokohamanapo:20191028152637j:plain

▲ビルの一階はオタフクソース株式会社の様々な商品が取り揃えられたショールームとなっている

 

f:id:yokohamanapo:20191028151837j:plain

▲お、トマトケチャップもあった!

 

さっそく営業本部にてお話を伺おうとしたが、「トマトケチャップについて詳しい話ができる者は広島本社にいる」とのこと。残念ながら、今から広島本社まで赴く予算はない。

 

そこで前述の思い出話を伝え、広島市内にあるオタフクソース株式会社 商品企画課 課長の松田陽子さんに、電話インタビューさせていただけることとなった。

 

トマトケチャップ誕生は約60年前

f:id:yokohamanapo:20191030171632j:plain

▲オタフクソース株式会社広島本社(写真提供:オタフクホールディングス株式会社)

 

──まずは、オタフクソース株式会社の歴史を簡単に教えてください。

 

f:id:exw_mesi:20191029214401p:plain松田さん:大正時代に佐々木清一が広島市横川町で、酒・醤油類の卸小売業「佐々木商店」を創業したのがルーツです。昭和に入ると、「お多福酢」というブランドで醸造酢を製造し始めました。
さらに戦後、原爆投下で焼け野原となった広島でお好み焼き屋さんが増えて、昭和25年にソースの製造・販売も開始しました。そして昭和27年に「お多福造酢株式会社」として会社登記し、現在に至っております。

 

f:id:yokohamanapo:20191028152723j:plain

▲オタフクソース株式会社の前身である「佐々木商店」時代の写真(写真提供:オタフクホールディングス株式会社)

 

──会社としては70年近く、個人商店の時代を含めると100年近くの歴史があるんですね!
トマトケチャップも醸造酢やソース作りのノウハウを生かして製造開始されたのではないかと思うのですが、いつ、どのようにして生まれたのでしょうか。

 

f:id:exw_mesi:20191029214401p:plain松田さん:このトマトケチャップについて私どもで社史を探っていたところ、昭和35年頃にある企業からトマトケチャップの製造依頼を受けたことが、誕生のきっかけとなっております。

 

──60年近くも前になるのですか!

 

f:id:exw_mesi:20191029214401p:plain松田さん:そうです。当時依頼されたレシピでは、赤や黄色の着色料が入っていて、酸味も強く、また香辛料も多くスパイシーな仕上がりだったそうです。そこからオタフク独自のものへと改良を重ね、現在の形に至っています。

 

f:id:yokohamanapo:20191028152948j:plain

 

──昭和30年代当時だと、現在のようなプラスチックボトルは普及していなかったのでしょうか。

 

f:id:exw_mesi:20191029214401p:plain松田さん:そこまで把握できていないのですが、ソースに関しては一升瓶で出しておりましたので、トマトケチャップも瓶詰という形からスタートしています。

 

──首都圏に住むものとしては、オタフクさんはソースの会社としてのイメージが大きすぎて、トマトケチャップも製造しているというのはなかなか知られていないかと思うのですが。
商圏を広島に限定しているとか、そういった戦略があるのでしょうか。

 

f:id:exw_mesi:20191029214401p:plain松田さん:いえ、そういう戦略は特に持っておらず、地元・広島でさえスーパーに並べていただいても、競合メーカーが多くて売り負けてしまっているのが現状です。

 

──トマトケチャップは大手メーカーがいくつもありますからね。まさにケチャップ色のレッドオーシャンですね。

 

f:id:exw_mesi:20191029214401p:plain松田さん:ただ、販売当時からコアなファンに長年支えていただいております。「オタフクのトマトケチャップじゃなきゃ食べられない」というお子様もいらっしゃるほどで。

 

──お子様にも愛されているのですね。

 

f:id:exw_mesi:20191029214401p:plain松田さん:そうです。当社のトマトケチャップは、オムライスなどお子様が大好きな卵料理に合うように仕上げています

 

支持される秘密は「たまねぎ」?

──その「コアなファン」の心を掴んでいる核心に触れていきたいと思います。トマトケチャップの主要メーカー5社の原材料表示と、オタフクのトマトケチャップの原材料表示を比較してみました。

 

・主要メーカー5社のトマトケチャップの原材料表示

トマト、糖類、醸造酢、食塩、たまねぎ(もしくはにんにく)、香辛料

 

・オタフク トマトケチャップの原材料表示

トマト、糖類、醸造酢、たまねぎ、食塩、香辛料

 

f:id:yokohamanapo:20191028154222j:plain

 

──主要5社はほぼ同じ内容ですが、オタフクさんに関しては、「食塩」の前に「たまねぎ」が来ている。
たまねぎの比率が他社と比べて多いというところが独特の甘さを出していて、コアなファンが多いという部分に繋がっているのではないかと感じました。

 

f:id:exw_mesi:20191029214401p:plain松田さん:おっしゃる通りで、たまねぎを多く使用することで甘さを引き立たせ、同時にトマトの酸味を緩和させる効果があります。また香辛料も控えめに、やさしい味にしている分、前述の通りお子様にも親しみやすい味わいに仕上げています。
その部分が他社様のトマトケチャップとの差別化に繋がっているのかと考えております。

 

f:id:yokohamanapo:20191028153105j:plain

 

──派生商品として、「オタフク ケチャップ&ソース」のパッケージは溶き卵を敷いた鉄板ナポリタンの写真が載っていますね。このケチャップ&ソースというのも興味深いです。

 

f:id:exw_mesi:20191029214401p:plain松田さん:こちらはトマトケチャップに香辛料などを加え、よりスパイシーな美味しさに仕上げています。
広島の洋食店ではトマトケチャップにウスターソースなどをブレンドして使用するケースが多く、料理人からの「最初からブレンドしてあるソースはないか」という声に応えて1978年頃から販売開始しました。こちらもロングセラー商品です。

 

──創業以来、一般のお客様だけでなくプロの声を大切にしていらっしゃるのですね。どちらも私の大好きなナポリタンに合いそうです!
広島の洋食店でも、オタフクさんのトマトケチャップは使われていますか?

 

f:id:exw_mesi:20191029214401p:plain松田さん:ある洋食屋さんではとんかつソースに使用されていますね。トマトケチャップが入っているので、赤みのある色合いのソースです。

 

──それでは、首都圏もしくは関東の洋食店でオタフク トマトケチャップを使用しているお店はありますか? できれば、ナポリタンに使用しているお店だとありがたいのですが……!

 

f:id:exw_mesi:20191029214401p:plain松田さん:どのくらいのお店が当社のトマトケチャップを利用されているのかは、正確にはわかりかねますが、弊社が把握している範囲では東京都に一軒だけございます。

 

──ありがとうございます。是非そちらへ行ってみます!

 

「トマトケチャップを替えたらお客さんが離れた」

f:id:yokohamanapo:20191028153134j:plain

 

向かったのが港区・赤坂の「洋食レストランかおり」。

東京メトロ千代田線・乃木坂駅から徒歩6分ほど、閑静なレジデンスが建ち並ぶ住宅街を歩くと、その店はテナントビルの地下に確かに存在していた。

 

f:id:yokohamanapo:20191028153156j:plain

 

店舗前のメニュー表。洋食や定食好きな人にはたまらない、魅力的なメニューがずらりと並ぶ。20人ほどの席数でこれだけのメニューを常に準備しているのは、仕込みもさぞ大変であろう。

 

f:id:yokohamanapo:20191028153245j:plain

 

さっそくオタフクのトマトケチャップを使用しているというナポリタンをいただく。


具はハム、たまねぎ、ピーマン、マッシュルームにドライパセリがあしらわれている。麺に比べて具材の比率は高め。サラダとスープが付くのは、筆者的には高ポイントだ。

 

f:id:yokohamanapo:20191028153351j:plain

 

炒めはそこそこに、汁気多めのソース感のあるタイプ。相当ケチャップを使用しているとは思うが、酸味が少ない。オタフクトマトケチャップの甘さが前面に出たナポリタンだ

麺は1.8mmだという。太麺のナポリタンを食べる機会が多いので、すごく細く感じる。ただ、ソース感のあるナポリタンは細めのスパゲッティの方がソースの絡みが良い。

 

f:id:yokohamanapo:20191028153426j:plain

 

店主の出田(でた)政美さんは3代目。創業はいつかははっきりしないと言う。首都圏でナポリタンを供する店舗は無数にあるが、オタフクのトマトケチャップを使用したナポリタンのお店は希少だ。

 

出田さん:先代がトマトケチャップにこだわっていたので、それを継承しています。

 

なお出田さん自身は福島出身で、先代も広島出身ではないので、広島とは特に所縁はないそうだ。何かがきっかけとなってオタフクのトマトケチャップを使用し始めたのだろうが、出田さん自身も先代からはっきり聞いたことはないと言う。

 

出田さん:私が店を引き継いでから、仕入れ値も大手メーカーのトマトケチャップの方が安いし、特にオタフクにこだわっているわけではないから、と一度替えてみたのです。
そうしたらお客さんが離れてしまって。やっぱりうちの味はオタフクのトマトケチャップなんだと再確認しました。酸っぱくなくて、甘みが立っているのが良いんですよね。

 

f:id:yokohamanapo:20191028153506j:plain

▲「レストランかおり」では、写真手前の1,100gの業務用を使用している。「昔は業務用の1号缶があったはずなんだけどな……」(出田さん)

 

一度替えてみてわかったことは、このケチャップこそ「レストランかおり」の味だということだけではなかった。

 

出田さん:うちはオムライスも人気なのですが、他社のトマトケチャップに比べて米粒への染み込みが良く、しっかりとした赤色になるのです。ナポリタンに関してもそう。他社のだとオレンジっぽくなるんですよ。

 

このナポリタンを食べ進めていると、ケチャップだけではない別の美味しさにも気付く。

聞けば、鶏ガラの出汁でケチャップをのばしているのだそうだ。これは出田氏が店を引き継いでからのオリジナルレシピ。ケチャップの甘みの中に、鶏ガラの旨味も隠されていたのだ。

 

f:id:yokohamanapo:20191028153817j:plain

 

ランチタイムは出前も盛んである。住宅街だがちょっと歩けばオフィス街、近くにはTBSのビッグハットもあれば、六本木にはテレビ朝日もあるので、近隣のサラリーマンの他にもテレビ局向けの出前が多いとのこと。

あんなタレントや俳優が、レストランかおりの料理を通してオタフクのトマトケチャップを口にしているのかも知れない。

 

f:id:yokohamanapo:20191028154044j:plain

 

取材を通して、オタフク トマトケチャップは、コアな一般客や料理人たちに絶大な支持を集めている貴重なアイテムだということがわかった。他とはひと味違うこのトマトケチャップ、機会があれば是非試してみてはいかがだろう?

 

www.otafuku.co.jp

 

お店情報

レストランかおり

住所:東京都港区赤坂8-13-19
電話:03-3405-6079
営業時間:11:00~14:30
定休日:日・祝

 

書いた人:田中健介

田中健介

横浜発祥と言われるスパゲッティナポリタンを愛し、2009年より「日本ナポリタン学会」会長として、横浜を中心にナポリタンの面白さを発信する。著書に「麺食力-めんくいりょく-」(2010年、ビズ・アップロード)、連載に「はま太郎」(星羊社)の「ナポリタンボウ」(2017年〜)など。

過去記事も読む

トップに戻る