ども、料理ブロガー&ユーチューバーのオトコ中村です。
古くから漬け物作りが盛んな京都。京都に暮らすわが家の食卓にも、ほぼ100%の確率で何かの漬け物が並びます。
というわけで、今回は京都人の私が紹介する漬け物レシピ。食感のいいレンコンをサクッと漬けてみます。
レンコンの他、用意するものはしょうゆ、酢、砂糖とおなじみの調味料に、かつお節と輪切りの唐辛子が少々。漬けて最短10分で食べられますよ。
オトコ中村の「レンコン漬け」
材料(2~3人前)
- レンコン 150g
- しょうゆ 大さじ3
- 酢 大さじ3
- 砂糖 大さじ1と1/2
- かつお節 小1パック(2g程度)
- 唐辛子(輪切り) 少々
- 木の芽(あれば)、水 適量
作り方
1. レンコンは皮をむいて、3mm程度の厚さに切ります。
2. 鍋に水を入れてお湯を沸かし、沸騰したらレンコンを入れて2分程度茹で、取り出して水気を切ります。
レンコンは下茹でして苦みやえぐみを抜きます。
3. ボウルにレンコン、
しょうゆなどすべての材料を入れ、
よく混ぜます。
4. ボウルにラップをかけて冷蔵庫に入れ、10分寝かせます。
5. 10分漬けて、美味しいレンコン漬けの完成です。器に盛り付けて、木の芽をあしらってみました。
冷蔵庫で保存して、3日以内に食べ切ってください。
時間があれば、半日~1日くらい寝かせるとさらに味がなじんでもっと美味しくなりますよ。
シャキシャキ感が心地いい
レンコンを切るところから15分ほどで、レンコン漬けの完成です。いい色に漬かりました。
食べてみると、レンコンのシャキシャキ感が心地いい! 塩気の強すぎないあっさりしたしょうゆ味、そして酸味とかつお節の風味もあって、あとを引く味です。食事の箸休めに、もちろんお酒のおつまみにもおすすめですよ。
おかずが一品しかないときでも、丼ものの日でも、添えるだけで食卓をちょっと豊かにしてくれる漬け物。このレンコン漬けも手軽に作れるので、さっそく今日にでもお試しください。
手軽な漬け物といえば、クミンがいい仕事をしてくれる、長芋のクミン漬けも手軽で美味しいですよ。
作った人:オトコ中村
もの作りが大好きな京都生まれ、京都在住の40代。2児の父。小学生の頃、即席ラーメンのスープに豆板醤で辛味をプラスして料理の楽しみを知る。飲食業勤務を経て、現在は作った料理をコツコツとブログやYoutubeで発表中。未知なる料理への楽しい挑戦は続く。趣味は料理と野草観察。
- ブログ:オトコ中村の楽しい毎日
- YouTube:オトコ中村YouTubeチャンネル
- Instagram:@otokonakamura
企画協力:フーディストノート
“暮らしを彩るレシピとアイデア”をコンセプトに、
フーディスト®と共創するメディア&コミュニティ。毎日の食卓に大活躍の料理レシピ、食を楽しむアイデアやトレンド、キッチン収納や調理グッズのコラムなど料理・食と暮らしにまつわる情報が満載。
※2025年4月より「レシピブログ」から「フーディストノート」へリニューアルしました
- ウェブサイト:フーディストノート
- X:@sugurecipe
- Instagram:@foodietable.jp