道後温泉本館 ご当地グルメガイドの口コミ(1467)
提供 :
道後と言えばここというくらい有名な建物です。写真におさめたいスポットのひとつです。古い建物が趣があって良かったです。
松山を代表する観光スポットだと思います。風情があって館内もとても素敵で軽く温泉につかってのんびりできました。
ゴールデンウィークの初日の朝8時に行きました。混んでいることを覚悟していましたが並んでもおらず、浴室にも地元のおばちゃんたちが数人だけ。神の湯脱衣室にはベビーベッドもありました。係の方は子連れにもあたたかく声をかけてくださりのんびりできました。浴槽が深いのでやや注意が必要ですが、湯温もちょうどよく気持ちよく入浴できました。
近くまで来たので立ち寄ってみました。立派です。風情があります。今回は時間が無かったので入浴はしませんでしたが、道後にきたぁ~という感じです。
こちらに来たくて本館近くに宿を取りました。当日、宿へ入る前に本館前の行列を見てその日は諦め。切り替えて翌朝1番に行こうと。さて、翌朝5時45分に宿で入浴券を購入して本館へ。入浴券を購入してない人は売り場前に行列していました。私たちは玄関前3人目でした。6時の時の鐘を合図に入場。シックな下駄箱に宿の下駄箱を預けて脱衣場へ。大正、昭和の雰囲気がたっぷりの場所です。入らなかったですがトイレもありました。お風呂はそんなに広くはないですが、レトロ感に溢れています。洗い場、シャワーもしっかり完備していますが、地元の人は椅子も必要なく風呂前の地べたに座って身体を洗っていました。平日の朝の6時からでも顧客は途切れることなく入ってきます。何分間いくらのドライヤーも味があった。間違ってもタニタの体重計は無い。脱衣場の入りと出は別、運営のうまさにも舌を巻きます。出てから本館の姿をカメラに残しました。満足、満足、是非皆さん足を運んで下さい。
宿泊したホテルと同じ湯元なので入浴はしませんでしたが、明るい時の雰囲気と夜の景色を見に行きました。いつも観光客が一杯で人気の高さが分かりました。建物は歴史を感じる雰囲気で夜も綺麗でした。
お湯は少し温いがゆっくり長く入れる。上がった後で肌がツルツル。2階のお姉さん達も親切で、ゆっくり出来ました。 今度は新しく出来た別館に行きたいと思います。
重要文化財にも指定されている道後温泉本館、その風格ある佇まいは素晴らしいの一言。 浴室も大広間も風情があって、温泉情緒が楽しめます。 本館建物は123年の歳月が経ち、老朽のため平成30年秋以降に保存修理工事を行うそうです。 工事期間中も入浴利用はできるとあります。 今回は別館飛鳥乃湯泉を利用しました、豪華で雅な雰囲気で良かったです。
混雑しますと、イモ洗い状態になりますが すいているときを狙えば、銭湯に入る値段で 歴史ある温泉にはいることができます。 休日は常に混んでますが、朝早くにいくと 案外すいています。
泊まった宿のプランに道後温泉本館のチケットがついていたので行ってきました。ただお風呂に入るだけのものでした。 きわめて普通の公衆浴場ですが,たぶんほとんどが観光客だったと思います。外国の方も多くいました。それにしても町の公衆浴場の客のほとんどが観光客というのはここくらいではないでしょうか?なんか不思議な感覚でした。 お風呂自体は特にきれいでもないし,サービスが良いわけでもないし,設備が良いわけでもないですが,雰囲気を楽しむ場所ということでしょう。そしてその雰囲気は十分に楽しむことができました。 ここだけではなく,駅から続く商店街なども含めて良い街だと思います。町全体を楽しむのであればこの街だけで1日半くらい欲しいですね。
歴史ある建物は趣があり、雰囲気がとても良く、また温泉の質も申し分ありません。何回でも入りたい温泉です。
2回目ですがやっぱり良かったです。泉質、雰囲気どれも良かった。両方のお湯につかりましたが、趣がそれぞれ違い楽しめました。
趣を感じることができるような場所となっています。歴史の深さも感じることができるようになっていました。
学生の頃過ごした町で、一番有名な場所です。大人になったらいつか行ってみたいと思っていた夢がやっと叶いました。いい温泉でした。
ベタですが久々に本館に入浴しました。洗い場が多くはなく、ホテルに泊まっていたのもあり、先発などは避けました。タイル模様がきれいで、入浴料の元をとるため、頑張って浸かりました。外側は蜷川実花さんのデコレーションがあり、見事な調和でした。
ずっと気になってた道後温泉本館 良かったです。 温泉は2か所。料金は3段階になっており。 1階の浴場は公衆浴場の感覚です。 2階は大広間の休憩所と個室の休憩所があり、2階利用の人だけが2階の浴室を利用できます。 ここの浴場は結構のんびりできます。 私はタイミングよく貸し切り状態で利用できた。 いい湯でした。
来たのは2度目でしたが、三階の休憩室を利用する入浴券にしました。貸しタオルがついて、湯上がりに煎餅とお茶が出ました。鍵つきのロッカーがあるので観光客も理由しやすいです。二階の浴場と一階の浴場の両方楽しめました。いいお風呂でした。
岡山から毎年きてますが風情があり 湯触りも良くいい温泉街でおススメです。 みかんせっけん50円の買って使う事をお勧めです。 とてもいい香りがしますよ
とにかく建物が古く、歴史の重みを感じました。入浴だけのコースでは物足りないと思い、2階の広間でお茶とお菓子がいただけるコースにしましたが、記録的な寒波であまりに寒く、浴衣に着替えることは断念しました。もう少し暖かい時期に行けたら良かったですが、やはり道後温泉に行ったからには、ぜひ行くべき場所だと思います。
どうせなら、とハイクラスの霊の湯 三階個室を利用して正解でした。ただし、個室をはじめとする、館内のほとんどは冬場は寒いです。霊の湯でしっかり温まってから個室なり神の湯なり移動した方がいいです。霊の湯にはシャンプー、リンス、石鹸、ドライヤーはあります。個室にもドライヤーがあります。手ぶらOK ですが、神の湯にはありません。ドライヤーは有料です。